ハッピーマックの後に何も出ないでフリーズしたり爆弾マークが出る時は、システムファイルの異常が考えられます。

システムリソースが壊れているか、その機種に合わないシステムファイルである可能性があります。

システムは全機種共通ではありません。使用している機種にOSのバージョンが合っていても、一部の機種+OSのバージョンでEnablerが必要だったり、OSを他のマシンからドラッグコピーで入れたりすると、使えない事もあります。

こうなる直前にシステムを何か変更するような事をした可能性が高いのですが、そうではない場合、システムリソースが壊れた可能性があります。

この場合は、外付けハードディスクやMO(ちゃんとシステムが入っているもの)などや、Macを買った時に付いているシステムCD-ROMから起動できます。

外付け機器から起動する場合、コントロールパネル「起動ディスク」で起動ボリュームを変更できませんから、次のようにする必要があります。

電源を入れる→即座にキーボードのコマンド(りんごマークのキー)+Option+Shift+Deleteの4つのキーを同時に押す→ハッピーマック(ニコニコ顔)が表示されたら全て離す。
これで外付け機器から起動できます。4つのキーを押し遅れた場合はやり直しです。また4つのキーを離し遅れた場合、トラブル中の内蔵ハードディスクがデスクトップにマウントされませんので、これもやり直しです。但し、CD-ROM以外でフォーマットソフトやマウンターが入っている場合はそれらでマウントできます。

起動できたら原因を探る事になりますが、ある程度の知識が無いと難しいといえます。解らない時は面倒ですがシステムの再インストールをした方がいいでしょう。
システムの再インストールで注意しなければならないのは、必ずバックアップをとるという事です。そうしないと再インストール後に使えないアプリケーションなどが出てきます。機能拡張フォルダにファイルを追加するアプリケーションなどや、直接システムリソースを書き換えるものもあるからです。(Apple純正のGeoPort TelecomAdapterでFaxを使っている場合など)

また、プロテクトのかかっているモリサワフォントなどをインストールしてある場合、出来れば消さないようにした方がいいでしょう。


もどる